<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://tr.line.me/tag.gif?c_t=lap&t_id=80e23df2-7e40-484b-b53b-378e01f68b83&e=pv&noscript=1" />

月極駐車場を検索するならカーパーキング

東証プライム上場企業
株式会社アズーム運営
証券コード:3496
【月極駐車場の敷金・保証金】相場や返金ルールをプロが徹底解説!
利用者様向け

月極駐車場の契約時には「敷金」や「保証金」といった初期費用が発生します。
これらは原則として返金されるお金ですが、契約内容によっては差し引かれたり、返ってこなかったりすることもあります。
この記事では、敷金と保証金の違い・相場・返金条件などを具体的に解説し、「契約前に確認すべきこと」「返ってこないケース」まで、分かりやすく紹介します。

敷金を含む初期費用に関する詳しい内容は、こちらの記事で解説しています。
【3分で分かる】月極駐車場の初期費用について知っておきたいこと

男性と女性が何かを理解した
この記事のポイント
敷金と保証金の違いとは何か?
返金されるケースとされないケース
敷金・保証金以外に発生する初期費用まとめ
月極駐車場の契約中にかかる費用まとめ
よくある質問

月極駐車場の敷金・保証金とは?

月極駐車場の敷金・保証金とは、借り手(利用者)が契約時に貸し手(オーナーや管理会社など)へ預けるお金で、利用者が賃料を滞納した場合や、駐車場の設備や区画を破損した場合などに、その費用を補うための「担保」としての役割を果たします。
通常、退去時に特に問題がなければ返金されます。

敷金と保証金の違い/同じ意味で使われる場合も

敷金と保証金は、どちらも契約時にオーナーや管理会社へ預けるお金という点では共通していますが、保証金はあらかじめ返ってこない金額(=敷引きや償却)を設定しているケースが多いのが特徴です。
これは、「保証金」という呼び方が関西の商習慣であることに由来しています。もともと関西圏では「礼金」という文化があまりなかったため、その代わりに「敷引き」という形で差し引かれる費用が設定されていました。そのため、敷引きと礼金はほぼ同じ意味と捉えると分かりやすいでしょう。

最近では、地域によらず、敷金と保証金がほぼ同じ意味で使われる場合が見られます。実際に月極駐車場の契約書では「敷金」と記載されていても、説明の場では「保証金」と呼ばれるなど、厳密に区別されていないケースも少なくありません。
そのため重要なのは名称ではなく、契約書にどう記載されているか、返金条件がどう定められているかを確認することです。

敷金の相場

月極駐車場の敷金は、月額料金の1〜2ヶ月分が目安とされています。
たとえば駐車料金が月2万円なら、敷金として2〜4万円を契約時に支払うケースが一般的です。

同じ敷金でも、「全額返ってくるケース」と「一部差し引かれるケース(敷引き)」があるため、契約前に必ず契約書をチェックしましょう。返金ルールについては次の章で詳しく解説します。

保証委託料との違いに注意

敷金や保証金と混同されやすいのが「保証委託料」です。
保証委託料とは、保険会社に支払う手数料のことです。利用者が賃料を滞納した場合に、保証会社が立て替えてオーナーへ支払い、その後保証会社が利用者へ請求する仕組みになっています。

以下のように違いをまとめることができます。

  • 敷金/保証金
    オーナーや管理会社に直接預けるお金。退去時に精算があり、条件次第で返金される。
  • 保証委託料
    保証会社に支払うサービス料。返金されない。

契約時の初期費用に「敷金」と「保証委託料」が両方含まれる場合もあります。
敷金は原則として戻ってくるお金、保証委託料は戻らないお金という違いを理解しておきましょう。

住宅との違い

住宅の敷金と月極駐車場の敷金には、目的や扱い方に違いがあります。以下の表で整理してみましょう。

項目住宅の敷金月極駐車場の敷金
目的家賃滞納や退去時の修繕費担保賃料滞納・契約違反への担保が主(修繕費は少ない)
法的根拠民法第622条の2(2020年改正民法)※1通常、借地借家法の適用外であるため、一般的に民法契約扱い※2
原状回復義務床や壁の破損・汚損が対象になることが多い基本的に車室の消耗や傷は問われない(舗装の摩耗など)
返金可否原則返金(ただし未払い・破損分は差し引き)通常は満額返金(特約があれば償却されるケースあり)
金額相場家賃1〜2ヶ月分賃料1〜2ヶ月分
契約の個別性賃貸住宅は標準契約書の慣習あり貸主独自の契約が多く、条件のバラつきが大きい

一見同じように思える敷金でも、住宅と月極駐車場では性質や返金条件が異なります。契約前には「いくら必要か」「返ってくるのか」をしっかり確認しておくと安心です。
出典:
※1:民法第六百二十二条の二
※2:借地借家法第二条/民法第六百一条

敷金・保証金は返ってくる?返金ルールについて解説

結論から言えば、特に問題がなければ全額返金されるのが基本的なルールです。しかし、場合によっては差し引かれるケースが存在します。

敷金から差し引かれるケース

  • 利用料の滞納があった場合
    契約期間中に支払いを延滞していた分は、敷金から充当されます。数日分の遅れであっても差し引かれる可能性があるため注意が必要です。

  • 設備を壊した・汚した場合
    車止めをぶつけて壊したり、オイル漏れでアスファルトを汚したりすると、修繕費や清掃費が敷金から差し引かれることがあります。修繕費用は数千円で済む場合もあれば、数万円になることもあります。

  • 保証金+敷引き方式
    契約時から「返ってこない金額(敷引き)」が決まっているケースです。たとえば保証金20万円・敷引き5万円と契約にあれば、退去時に必ず5万円が差し引かれ、残りの15万円のみ返金されます。

返金されない時はどうする?トラブル対応のコツとは

敷金や保証金が思ったように返ってこないときは、まず契約書を確認しましょう。「敷引き」や「償却」といった特約があれば、その内容が優先され、返金を求めることは難しくなります。特約がないにも関わらず返金額が少ないと感じたら、オーナーや管理会社に差し引きの明細を提示してもらい、冷静に話し合うことが大切です。

住宅の賃貸契約では、民法改正により「敷金返金請求権」が明文化され、退去後に未払い分や修繕費を差し引いた残額は返金されるのが原則とされています。
一方、月極駐車場は借地借家法の対象外とされることが多く、法律上の保護は住宅ほど強くありません。そのため、返金ルールは契約書の定めが基本となります。

上記の対応を行った上で、返金されず納得できない場合は、消費生活センターや弁護士などの専門機関に相談しましょう。

お金の受け渡し

敷金・保証金以外に発生する初期費用

敷金・保証金以外に発生する主な初期費用は前払い賃料、仲介手数料、礼金、保証委託料です。以下にそれぞれの内容を解説します。

前払い賃料

「前払い賃料」とは、利用開始月の駐車料金をあらかじめ支払うお金のことです。
敷金や保証金のように「預けておくお金」ではなく、単純に利用料を前もって払うだけなので、退去時に返ってくる性質のものではありません。
利用開始日が月の途中であれば、日割り計算で請求される場合もあれば、1か月分前払いを求められる場合もあります。この扱いは契約ごとに異なるため、事前に確認しておきましょう。

仲介手数料

「仲介手数料」とは、月極駐車場を契約するときに不動産会社や管理会社へ支払う報酬のことです。敷金や保証金のように退去時に返金されるお金ではなく、サービスの対価として支払う費用です。

礼金

「礼金」とは、駐車場を借りるときにオーナーへお礼の意味を込めて支払うお金のことです。敷金や保証金と違い、契約終了後に返ってこないのが特徴です。

保証委託料(保証会社利用料)

保証委託料とは、賃料の支払いを保証してもらうために保証会社へ支払う手数料のことです。利用者が賃料を滞納した場合、保証会社が一時的に立て替えてオーナーへ支払い、その後保証会社から利用者に請求が行われる仕組みになっています。
保証委託料はオーナーや管理会社から保証会社への加入を求められた場合のみ必要となります。敷金や保証金と違って退去時に返ってこない費用である点に注意しましょう。

月極駐車場の契約期間中にかかる費用

月極駐車場の契約期間中にかかる費用は賃料、更新料、車庫証明発行手数料などが挙げられます。各項目についての解説は下記の通りです。

賃料

「賃料」とは、月極駐車場を利用するために毎月支払う料金のことです。
通常は1か月分を前払いするのが原則で、月の途中から契約する場合には「日割り計算」か「1か月分満額」のどちらかで請求されます。契約ごとに扱いが異なるため、事前に確認しておくことが大切です。

更新料

「更新料」とは、月極駐車場の契約を更新する際にオーナーや管理会社へ支払う費用です。
金額の目安は月額賃料の1か月分程度が多いです。

車庫証明発行手数料

月極駐車場のオーナーや管理会社に保管場所使用承諾証明書を依頼する場合、発行手数料が必要となることがあります。手数料の金額は駐車場により異なるため、あらかじめ契約書の内容を確認しておきましょう。
車庫証明に関する解説は、下記記事に記載しています。
車庫証明(保管場所使用承諾証明書)とは

契約期間中にかかる費用の詳細については、以下の記事で詳しく解説しています。
月極駐車場の契約方法とは?必要なものは何がある?

よくある質問(FAQ)

Q1.駐車場敷金には消費税がかかりますか?

結論から言うと、敷金そのものに消費税はかかりません。ただし、退去時に敷金が未払い賃料や修繕費に充てられる場合は、その費用に消費税がかかるため、結果的に敷金から差し引かれる金額に消費税がかかることがあります。

Q2.保証金との違いはなんですか?相場はどのくらいですか?

どちらも契約時に預けるお金ですが、敷金は精算後に返ってくるのが基本です。 一方で保証金は一部が返ってこない(敷引き)方式があるのが特徴です。管理会社によっては、同じ意味で使われることもあります。相場は月額賃料の1〜2か月分が目安です。

Q3.保証委託料とは何が違いますか?

敷金や保証金はオーナーに預けるお金で、退去時に精算され返ってくる可能性があります。
一方、保証委託料は保証会社に支払うサービス料で、返金されないため、注意しましょう。

まとめ

月極駐車場を契約する際に登場する「敷金」や「保証金」は、どちらも契約を安心して進めるための大切な費用です。ただし性質や返金ルールには違いがあり、契約内容によって大きく変わるため、事前にしっかり確認することが重要です。
初期費用や返金条件を正しく理解しておけば、無駄なトラブルを避け、安心して月極駐車場を利用できます。
カーパーキングでは、エリア別の担当者による地域の詳細情報のご提供から、ご契約手続きに関するご質問まで丁寧にサポートいたします。お問い合わせ・ご相談は無料ですので、ぜひお気軽にご利用ください。

月極駐車場関連で4冠達成

お近くの穴場物件もお探しします!月極駐車場探しはプロにお任せください。