SUVやミニバンなどのハイルーフ車で月極駐車場を探す際、最大の障壁となるのが「高さ制限」です。この記事では、ハイルーフ車の定義から駐車場タイプ別の高さ制限、対応物件の探し方や契約前の注意点までをわかりやすく解説します。
| この記事のポイント |
|---|
| ハイルーフ車の定義 |
| 駐車場タイプ別の高さ制限の特徴と注意点 |
| 都市部と郊外で異なる駐車場事情 |
| ハイルーフ対応駐車場を探す方法 |
| 契約前に確認すべきチェックポイント |
| よくある質問 |
- 目次
ハイルーフ車とは?
ハイルーフ車とは、一般的な車よりも全高(地面から屋根の一番高い所までの高さ)が高い車両を指します。特に、自動車業界ではトラックや商用バンのキャビン形状を「ハイルーフ」と呼ぶことが多いです。
一方、駐車場業界で「ハイルーフ対応」と表記される場合は、全高による駐車区分を意味します。この場合の「ハイルーフ車」とは、商用トラックではなくミニバン・SUV・軽ワゴンといった背の高い乗用車を指します。
▼駐車場における区分
| ノーマルルーフ区画 | 全高1550mm以下 |
| ミドルルーフ区画 | 全高1700~1800mm程度 |
| ハイルーフ区画 | 1850~2100mm前後まで対応 |
ハイルーフユーザーの月極駐車場探しはなぜ難しい?
ハイルーフ車に対応した月極駐車場は、特に都市部において 「物件数が少なく競争率が高い」ため、見つけるのが難しいのが現状です。
都市部では機械式駐車場が主流で、その多くが「ノーマルルーフ区画(全高1,550mm以下)」に設計されています。
一方で、近年はミニバンやSUVなどミドルルーフ以上の車両が人気を集めており、ユーザーの需要は増え続けています。
そのため、相対的にハイルーフ区画の希少性が高くなり、空き区画がすぐに埋まってしまうのです。
月極駐車場における高さ制限の実態
結論、高さ制限は駐車場の種類や立地によって大きく変わります。
機械式立体駐車場は制約が厳しく、平面駐車場は制限が少ない傾向にあります。都市部と郊外でも差があります。
駐車場タイプごとの高さ制限と特徴
最も制限が厳しいのは機械式駐車場、次が屋内自走式駐車場で、屋外平面駐車場(青空駐車場)です。
▼駐車場の高さ制限・比較表
| 駐車場のタイプ | 高さ制限(目安) | 備考 |
|---|---|---|
| 機械式立体駐車場 | ノーマルルーフ区画:全高1550mm以下/ハイルーフ区画:全高1850mm前後 | 都市部に多く、最も制限が厳しい。カングー・N-BOXなど背の高い車は要注意。 |
| 屋内自走式駐車場 | 約2000mm~2500mm | 機械式に比べて高さ制限に余裕あり。 |
| 屋外平面駐車場(青空駐車場) | 制限なし | 全高サイズ制限は気にかける必要なし。 |
自走式駐車場とは、運転者自身で自動車を走行させて設備内を移動する駐車場です。
駐車場のタイプ別メリット・デメリットはこちらでも紹介しています。
駐車場タイプ別のメリット・デメリット
都市部と郊外の傾向
都市部は機械式駐車場が多く高さ制限が厳しい一方、郊外は平面駐車場の割合が高くハイルーフ車も停めやすい傾向があります。ここでは、カーパーキングの掲載件数をもとに都内中心部6区と周辺3県で比較します。(2025年7月)
| エリア | 機械式掲載件数 | 平面式掲載件数 | 機械式割合 | 特徴 |
|---|---|---|---|---|
| 東京都心6区※1 | 5696件 | 6421件 | 47.0% | ハイルーフ車にとっては、圧倒的な需要過多が見られる |
| 埼玉県・千葉県・神奈川県 | 2107件 | 23419件 | 8.3% | 郊外では平置き駐車場が多く、競争率が低い |
※1 千代田区/中央区/渋谷区/新宿区/港区/品川区にて集計。
表から分かるように、東京の都心6区と周辺3県とでは機械式駐車場の割合が大きく異なり、都心部はハイルーフを基本停められる平面駐車場が少なく、機械式の駐車場は数はあってもハイルーフ対応区画は少ないため、競争率が高いといえるでしょう。
都心部で車の購入を予定している方は、ロールーフ区画で入庫できる車種を検討するのもよいかもしれません。
ハイルーフ対応駐車場を見つける方法
ハイルーフ車対応の駐車場を効率よく探すには、ネット検索と不動産会社への確認を組み合わせるのが最も確実です。
インターネットで効率的に探す
カーパーキングなどの月極駐車場検索サイトを利用すれば、「ハイルーフ対応」や「平面駐車場」などの条件で絞り込み検索が可能です。
希望の条件に合う物件を探すポイントは次の通りです。
・「ハイルーフ対応」「平面駐車場」「屋根付き」などの条件を組み合わせる
・「全高」や「サイズ制限」の項目を確認する
・候補が複数ある場合は、地図検索で自宅や職場からの距離を比較する
また、問い合わせ時に「同じサイズの車で入庫実績があるか」を確認すると、実際の利用例をもとにした具体的な回答が得られるため、より安心して判断できます。
物件によっては空き待ち予約が可能な場合もあります。人気エリアでは空きが出てもすぐに埋まってしまう傾向があるため、空き待ち予約ができるかを確認し活用するのがおすすめです。希望の月極駐車場が満車でも、一度担当者へ確認してみましょう。
カーパーキングではエリアに詳しい専任担当者が非掲載物件も含めてご紹介いたします。
月極駐車場のご提案は無料のためお気軽にお問い合わせください。
お近くの穴場物件もお探しします!月極駐車場探しはプロにお任せください。
不動産屋や管理会社を訪ねる
不動産屋にも実際に足を運んでみるのがおすすめです。エリア特有の駐車場事情に精通しており、インターネットには掲載されていない情報を得られるかもしれません。ただし、管轄するエリアにおける限定的な情報のため、複数の不動産屋を訪ねて比較することが大切です。
月極駐車場の探し方のコツについては、こちらの記事でも紹介しています。
【プロが教える】あなたの「近く」で見つかる!月極駐車場の探し方とコツを解説
契約前の注意点
契約前には「確実に入庫できるか」を最終確認する必要があります。 車検証での車両サイズの確認・現地確認もしくは試し入庫の2点を必ず行いましょう。
車検証で車両サイズを確認する
契約前には、車検証に記載された 全長・全幅・全高を改めてチェックしましょう。
特に全高は、わずか1mmの差で入庫できないことがあります。
機械式駐車場は安全上の理由から規定値を1mmでも超えると入庫不可となるため、必ず車検証で数値を確認したり、実際に試し入庫を行い入庫できるか確認することが大切です。
現地確認or試し入庫のメリット
現地確認や試し入庫でしか分からないポイントは次の3つです。
- 梁(天井を支える横材)やシャッターなど、数値に表れない干渉の有無
- 勾配(坂の角度)や出入口幅など、日常利用のしやすさ
- 周辺道路の広さや出し入れの通り道・走行ルート
このような項目を実際に現地で確認し、契約後のトラブルを未然に防ぐようにしましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1.そもそもハイルーフ車とは何ですか?
全高が高い車両を指しますが、業界によって意味が異なります。
自動車業界では、トラックや商用バンのキャビン形状を「ハイルーフ」と呼ぶことが多いです。
一方、駐車場業界では、全高1,550mmを超える車両(ミニバン・SUV・軽ワゴンなど) を「ハイルーフ車」として扱います。
Q2.「ハイルーフ対応」と書いてあれば問題なく契約できますか?
いいえ、表記だけで契約手続きに進むのは危険です。
「ハイルーフ対応」と書かれていても、駐車場のタイプや物件ごとに入庫可能な高さが異なるのが実態です。契約前に、必ず現地を訪れたり試し入庫を行うなどして、事前の確認を徹底するように心がけましょう。
まとめ
ハイルーフ車はミニバンやSUVを中心に人気が高い一方で、月極駐車場では高さ制限によって駐車できる場所が限られるケースが多く見られます。特に都市部では機械式駐車場が主流であり、ノーマルルーフ区画に比べてハイルーフ区画の空きが少なく、競争率も高いのが実情です。
競争率の高いエリアでハイルーフ対応の月極駐車場を見つけるには、月極駐車場検索サイトや不動産屋を効果的に活用することが肝要です。また契約後にトラブルにならないようサイズ制限の確認は必ず行い、実際に現地で確認してみることをおすすめします。
この記事で解説した「高さ制限の基本知識」「探し方のポイント」「契約前に確認すべき点」を押さえておけば、ハイルーフ車ユーザーでも安心して長期利用できる駐車場を見つけることができるでしょう。
カーパーキングでは非掲載物件も含めお近くの「ハイルーフ対応」物件をエリア専属スタッフがお探しいたします!
月極駐車場のご提案は無料のため、お気軽にご相談ください。
お近くの穴場物件もお探しします!月極駐車場探しはプロにお任せください。